(1) | 地下タンク内の重油、灯油等をバキューム車で抜き取ります。 |
(2) | タンク清掃とともに目視点検を行います。 |
(3) | 検査範囲(例:タンク本体、送油管、返油管、遠方給油管等)を密閉します。 |
(4) | 検査範囲に設けた配管より、窒素ガスを一定圧力まで加圧します。20kpaを基準とし、地下水位に応じて圧力をあげて加圧します。 |
(5) | タンクに加圧した圧力の変動値を測定、記録。判定。 |
・漏洩箇所の特定がしやすく、地下タンク内部の目視点検も行うことができます。 |
・加圧圧力が高く、検査範囲の油がきわめて少ないので、漏れの判断が極めて明確となります。 |
・万が一、漏洩の疑いがあった場合でも、ただちに配管ごとに検査を行うことができます。 |
・タンク清掃後の気密確認にも有効です。 |
(1) | 地下タンク内の油はそのままに、検査範囲を密閉します |
(2) | 検査範囲に設けた配管より、窒素ガスを一定圧力まで加圧します。加圧圧力は加圧法の1/10の2kpaとなります。 |
(3) | タンクに加圧した圧力の変動値を測定、記録。 |
(1) | 地下タンク内の油はそのままに、検査範囲を密閉します。 |
(2) | タンク内液相部の音波を検知するため、マイクロフォンをマンホール等に設置します。 |
(3) | タンク内初期騒音値を3分間、基準値として測定します。 |
(4) | 残油量、地下水位を考慮して所定の減圧値まで減圧(約-20kpa)します。 |
(5) | 3分間騒音変動値を測定し漏洩を判断します。 |
(1) | 油液が入ったままの検査かでき、タンクローリー等の一時貯蔵施設が必要ありません。大型のタンク、スタンド等のタンクに適してます。 |
(2) | 万が一、漏洩の疑いがある場合などは、別途油を抜き取っての再検査等が必要となります。 |